お店に来ているお客様を正しく把握しよう!【売上がドカンと上がるメルマガ2014.01.06号】

あけましておめでとうございます。 

飲食店コンサルタントの原島です。 

本年もよろしくお願いいたします。  

またまた、ずいぶんと久しぶりのメルマガになってしまい、本当に申し訳ございません。

 昨年は、皆様にとってどのような1年でしたか?

そして、今年はどのような1年にしたいですか?   

さて、今回のテーマは・・・『お店に来ているお客様を正しく把握しよう!』です。

 テーマだけを見ると、直接売上に直結しないかなと思われるかもしれませんが、実はとても大切なポイントなんです。

 新規の支援先に行くと、「このお店のお客様は、どのような方が利用されていますか?」と質問します。 

そうますと、多くのお店の方が、なかなかお答えできません。 

その時によって、客層も変わるので、正確には答えづらいというのもあると思います。 

そこで、客観的なデータが知りたいので、お客様の人数と客層(性別・年齢・職業)などを伝票にメモ書きして記録しておいてもらえませんか?と、お願いします。 

すると、データを取って頂いて2週間くらい経過すると、「先生、思ったより・・・・ですね」とか、「まさか、○○の比率がこんなに高いとは思いませんでした」などの感想をいただきます。 

やっぱり、お店を経営されているわけですので、自分のお店のお客様がどのような方が多いのかを正しく把握していないとダメですよね。

で、客観的なデータを取ることによって、お客様の正しい状況が見えたところで、次の判断になります。 

1.今、来ているメインのお客様のターゲットを強化するのか?

2.今、来ていないお客様を来てもらえるようにするのか? を考えます。

どちらを選択するかは、その状況によります。

そして、どちらかを選択したら、それに向けて作戦を立てて、取り組みます。

それは、メニュー構成の変更やレシピの変更から、レイアウトの変更、販促の媒体の変更まで、様々なことが考えられます。 

その結果、自分たちが狙った客層が増えたのか?減ったのか?を確認します。 

そうすることで、自分たちの取り組みが正しかったのか、別の最善の方法があったのかを検証できます。 

このような流れを作るためにも、まずは自店舗のお客様を正しく把握することから始めてください。  

人間は、印象に残っていることを過大に記憶しますし、見たいように見て、聞きたいように聞いて記憶します。

自分のお店のお客様を正しく把握できていないと、間違った方向に進んでしまいかねません。 

手間がかかり、大変な事だとは思いますが、ぜひ取り組んでほしいと思います。 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA